2022/3/14

他言語脳

第2回バーゼル国際声楽コンクールが終了いたしました。本年も昨年と同様、素晴らしいエントリー者に参加いただきました。特別審査員のDaniel Behleさんはじめ、各審査員による厳正なる審査によって入賞者が決定いたしました。
 
バーゼル国際声楽コンクールを体験することによって、欧州の文化であるオペラ、歌曲、オラトリオの歌い方、演奏向上のため、ご活用頂けることを願っております。
 
 
日本の声楽教育にとって、今転換期に入っていると確信しています。
意見交換ができる場としても、バーゼル国際声楽コンクールは先生方の意見を尊重しております。
 
 
全体を通して、欧州と日本の歌手の大きな違いは
第一に表現力、第二に発語の位置、第三にレパートリーの選び方が
重要になるでしょう。
 
 
日本語脳ではなく、(英語、ドイツ語、イタリア語でも) 他言語の脳で表現することが求められています。欧州の先生方からすると、ausdruckslos と書かれてしまいます。
 
レパートリーでは、falsche Repertoires, zu schwer,
声においては sehr eng, zu nasal
なぜそのように聴こえてしまうのか、大きな課題です。
 
バーゼル国際声楽コンクールを制作することに至った経緯等
今度お話しする機会があれば幸いです。
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ
 
    


   ス イ ス 式 発 声 法 研 究 会
 
 
 
 Suraleitung Methode® 

• Der Weg zur Mitte:呼吸から核となる中心を目覚めさせ、心と体を一つにして声の中心を感じること


• Bewusst zum Singen:自分の声や体を意識的にコントロールしながら歌うこと

           
 
 
  
 
 
   YouTubeチャンネル 
     国際声楽レッスン
 
 
 
ビザ・在留資格の手続き専門
行政書士浜岡事務所
 
 
 

                
 
                   掲載記事・写真の転載は禁止