2024/10/23

素敵なメッセージをいただきました

素敵なメッセージをありがとうございます✨

初めまして、いつも有益なツイートありがとうございます。

私も声楽を勉強していたのですが、我が師匠も最初から世界に目を向けろと教えてくれました。
日本の声楽は200年遅れていると。
実際に勉強しているとそれをとても良く実感しました。
凝り固まった声に対する考え方、理論的でない指導方法、国立大学の教授であっても日本の声楽を教えている方の大部分はそういった方が多い印象です。
東京藝大の声楽科の話は聞いてると、本当にそんなことあるの??みたいな話ばかりで、そりゃ日本の声楽が発展するわけないなと思っています。

そういった発信をすれば、すぐに叩かれ、弱いものいじめのような扱いを受ける業界だと思いますが、はっきりと発言されてる人は少ないのでとても共感させていただいてます。

これからの活動もとても応援させていただきます。
急なDM失礼しました。
声楽を愛するものとして、日本の声楽業界、クラシック業界が変わることを心より願っています。」

#真実 #建前 #教育 #視野 #可能性 #押さえつける
#自由 #伝統 #ベルカント #嘘 #曖昧 #研究
#分析 #原因 #現象 #成果 #結果
#声楽

 

素敵なメッセージを頂きました

叩き潰そうとする人間、本当に多いです。自分たちの場所を壊されることを恐れるあまり、人を潰すことを何とも思っていない。

イタリアだから、ドイツだからという日本人はいまだにたくさんいますが、基本的な発声は世界共通、まさにその通りだと思います。

それが絶対に正しいと言いたいわけではない。でもこれとこれを比べてみたらどう?やってみたらどっちが良いと思う?聴こえるのはどっちがきれい?
選択する権利を出しているだけなのに、聴こうとも、考えようともせずあんなものはダメと否定してきます。

日本に蔓延している根性論、上下関係、そういったものがさらにそれに拍車をかけているとも思います。

この現状を変えるのはとても難しいです。莫大な資金、時間がかかると思います。何なら日本でそれをすることが無駄に思えるくらい。

ウィーン少年合唱団のように幼少期から声について勉強し、音楽とは何かを学び、そこから自分の道を決めていく。
そんな学校が日本にもあれば少しは違うのかなと思います。

また演奏家になるということがどういうことか、演奏家として生きていくにはをきちんと教えてくれる高校、大学、これも必須です。

今の日本の声楽界を変えることは本当に難しい。気がつくことができないんです、みんな。

バーゼルの皆さんの活動、とても大事な事だと思います。応援しています。
バーゼルさんで学んだ生徒さんたちが世界で活躍されること心より願っています。

2020年から投資して参りましたが、
じわじわその投資が有効化される日がやってきますように。。。

最新記事
月別アーカイブ
 
    


   ス イ ス 式 発 声 法 研 究 会
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
               
                
 
掲載記事・写真の転載は禁止