|
2025/9/16
|
|
東京二期会オペラ劇場 R.ワーグナー「さまよえるオランダ人」感想 |
|
|
一昨日、東京文化会館にて、東京二期会プロジェクトによるR.ワーグナー作曲《さまよえるオランダ人》を鑑賞いたしました。 ワーグナー初期のこの作品には、すでにロマンティシズムの息吹が力強く宿っており、オーケストラの豊かな響きが観客を壮大な物語世界へと誘います。後期作品に見られる濃密な陶酔にはまだ至らないものの、むしろ清新な透明感をたたえ、随所に後の《トリスタンとイゾルデ》や《神々の黄昏》へとつながる萌芽を感じさせました。上岡敏之マエストロの指揮のもと、その若々しい魅力がいっそう鮮やかに浮かび上がっていたように思います。 演出を手がけられた深作健太氏は、カスパー・ダーヴィット・フリードリヒの《氷海》の世界を舞台に重ね合わせ、ワーグナーが描く「永遠の誓い・切望」と「現実」との狭間に揺れる人間の心を見事に描き出されました。象徴的に用いられた額縁の装置は、オランダ人やゼンタ、エリックの心情を鮮烈に浮かび上がらせ、クライマックスでは観客の心を強くとらえて離しませんでした。 オールジャパニーズによる今回の上演は、端正な舞台構築と緻密な音楽解釈、そしてロマンティシズムに彩られた舞台美学が見事に調和し、国際的にも誇りうる舞台であったと感じます。ワーグナー初期作品の魅力を改めて照らし出すとともに、中期・後期の大作へと続く道をも鮮やかに示してくれる公演でした。 そして何より、このような素晴らしい舞台芸術を、これからの若い世代にも広く届けていきたいと心から願いました。微力ではありますが、今後もオペラという総合芸術の魅力を、一人でも多くの方にお伝えしてまいりたいと思います。 2025.09.16 文章 河村 典子
The day before yesterday, I had the great pleasure of attending Richard Wagner’s Der fliegende Holländer, presented by the Tokyo Nikikai Project at Tokyo Bunka Kaikan. In this early work of Wagner, the breath of Romanticism is already powerfully alive. The orchestra’s rich sonorities drew the audience into a vast world of storytelling. While it does not yet reach the dense intoxication of his later works, it instead resonates with a refreshing transparency, in which one can feel the budding seeds that would later blossom into Tristan und Isolde and Götterdämmerung. Under the baton of Maestro Toshiyuki Kamioka, this youthful vitality emerged all the more vividly. Director Kenta Fukasaku overlaid the stage with the world of Caspar David Friedrich’s The Sea of Ice, brilliantly capturing the human heart caught between “the eternal vow, the yearning” and “reality” that Wagner sought to depict. The symbolic use of the picture frame strikingly illuminated the inner struggles of the Dutchman, Senta, and Erik, and in the climactic moments, it gripped the hearts of the audience without letting go. This all-Japanese production achieved a remarkable harmony of refined stagecraft, meticulous musical interpretation, and an aesthetic imbued with Romanticism. I truly feel it was a performance worthy of international acclaim. Not only did it shed new light on the value of Wagner’s early works, but it also vividly illuminated the path leading toward his monumental middle- and late-period operas. Above all, I deeply wished that such magnificent works of opera could be experienced by younger generations as well. Though in a modest way, I hope to continue sharing the enchantment of opera as a total art form with as many people as possible. 2025.09.16 Written by Noriko Kawamura |
|
| |





